●4● JISSEN NEWS 2003.4 No.138
“おやま”という地名が平安時代の「和名抄」(倭名類聚鈔わみょうるいじゅうしょう ともいう 承平年間931-938の成立 日本の国郡郷駅などの地名を記載している辞書のこと)で下野国都賀郡の11郷の1つとして紹介されているのが歴史上初めてです。その由来は、思川(おもいがわ)西部の低地から見ると東部の台地が小さな山の形をしていることからといわれています。
 小山市には史跡がたくさんあり、発表会に来られる前にいろいろなHPで調べておくと、興味深いと思います。前方後円墳などの古墳もありますし、城跡もたくさんあります。自然散歩道「歴史の道」というのもあるそうです。イラストマップを観光案内所などでいただいて見てください。
 小山は鎌倉時代から戦国時代では、小山氏(下野国の守護や鎌倉幕府の評定衆)の本拠地となったところです。鷲城跡や祗園城跡は、空堀や土塁で区画された中世城館の面影を今日に伝えています。江戸時代初期は、本多正純が小山城主となり、転封後に廃城となります。城跡は、徳川将軍家の日光社参の休憩所となる小山御殿が造営されたようです(城山公園周辺は桜の名所としても有名です)。その後、日光街道の中で佐野・栃木・結城・壬生の各方面への脇道が分岐する宿場町として賑わいをみせたり、内陸水路としての思川の河岸も栄えたそうです。明治以降になると、東北本線・両毛線・水戸線が開業し、物資の集散地として発展をとげ、明治22年に町村制が施行され、小山・間々田・生井・大谷・穂積・寒川・中・豊田・桑・絹の10町・村が誕生しました。昭和29年に小山町と大谷村が合併して小山市が誕生し、以後周辺の町村を合併し昭和40年に現在の小山市となりました。
 CMでも有名な「小山ゆうえんち」内には小山温泉思川が2002年8月にオープンしました。露天風呂や打たせ湯、源泉湯、足湯などの湯が楽しめます。時間があれば、発表会が終わった後に、ゆうえんちで遊んだり(?)温泉につかったりしてみてはいかがでしょうか。

いやいや本当に、調べ出すときりがない感じですね。詳しくは小山市在住の会員の方々に詳しく聞いたり、町を散策してみてください。夜でなく明るいときに・・・
 小山市のHP http://www.city.oyama.tochigi.jp/のリンクには、関東能開大が昔の名前(小山職業能力開発短期大学校)でリンクされていますし、その他必要な情報は網羅されているようです。
建築・デザイン系から「木造建築設計ワークブック CD-ROMつき」(編集:実践教育訓練研究協会、発行:工業調査会、定価:本体2900円+税 26cm175p)が発刊されました。木造住宅の新築やリフォームの計画手法や設計手法の幅広い分野を網羅しています。添付のCD-ROMを使用して映像による設計製図のトレーニングが一人でできる建築設計製図の入門書です。教科書や参考書にご利用ください。
主要目次:第1章 木造住宅の設計にあたって/第2章 木造建築製図/第3章 企画設計/第4章 設計のポイント/第5章 構造設計/第6章 設備設計/他
実践教育研究発表会開催までに、会場となる栃木県小山市を会員の皆様に知っていただきたいと思い、編集をいたしました。間に合うといいのですが・・
本号から編集事務局を関東能開大ですることになりました。今まで以上に記事の投稿等をよろしくお願いいたします。

発行・編集

発行責任者●早川宗八郎
発 行●(社)実践教育訓練研究協会事務局

〒229-1137 神奈川県相模原市二本松1-31-7-101
TEL 042-764-2220 FAX042-764-2224
http://www.jissen.or.jp/ E-mail:jissen@nifty.com
編集責任者●大久保欣哉
編集事務局●関東職業能力開発大学校 〒323-0813 栃木県小山市横倉三竹612-1
TEL 0285-31-1711 FAX 0285-27-0240 E-mail:jnews@nifty.com
広報委員会WebJnews編集部門●大久保欣哉・田中義弘・新野信夫

広報委員会HomePage編集部門●新島泰宏・玉井瑞又・有田浩之
広報委員会 委員長有田浩之
発行編集●(株)栄光&イン・ステップ(株)
JISSEN NEWS 2003.4 No.138