建築・デザイン系 |
2005年9月30日〜10月1日、長野県松本市の「長野県松本技術専門校」と塩尻市の「(有)三浦創建」にて、第10回 建築系ひとづくりフォーラムが開催されました。 ※ このページは、「長野県松本技術専門校」で行われたもののレポートです。
|
開校60年の歴史を持つ伝統校を訪問 |
− 地域ニーズに即した育成をめざす |
■信州の教育訓練現場を訪ねて |
第10回は、「2005年度実践教育研究発表会」が長野県工科短期大学校(上田市)で開かれる機会にあわせて企画された。発表会3日目午前から行動を開始し、フォーラム1日目は松本方面の2カ所を訪問した。 参加者は、発表会から引き続き参加の会員や常連参加の方々の他、上田市から前日発表会シンポ・パネリストの清水国寿氏(設計者)・村田静男氏(棟梁)、地元から長野県建築士会関係者、兵庫県から県立東播工高の先生2名、東京から大工育成塾生など多彩な顔ぶれが集まった。移動は会員有志の車数台に分乗し、最初に「長野県松本技術専門校」を訪問した。 〔概要〕・訪問日:2005/9/30(金)13:00〜14:30 ・訪問先:長野県松本技術専門校(松本市寿北7-16-1) ・参加者:計28名(会員20名、一般参加8名) ・対応:校側3名(原田泰彦訓練課長、建築技術科の合津、鹿川の両指導員) |
■昭和21年開設、60周年を迎える伝統校 | ||
同校は、昭和21年、「長野県松本建築職業補導所」として開設され、以来今年で60周年を迎える伝統校である。 この間、地域ニーズの変化に応じた科の改編を重ね、現在は、普通課程(高卒)2年コースの「電気システム科」「自動車整備科」「建築科」「建築設備科」、及び同1年コースの「木材工芸科」を軸に、その他、在職者訓練や離転職者訓練も行われている。 生徒は、松本市周辺を中心に全県下から集まり、特に自動車整備科は人気が高く、20名定員に対し応募者が3倍前後という。
|
■屋外敷地で本格的な木造施工実習を行う「建築科」 | ||||||
「建築科」は、木造在来工法による住宅施工に必要な知識と技術・技能を兼ね備えた、実践技術者の育成を目的としている。1年次には、建築の基本知識や製図・CADを学ぶ他、器工具の使用方法、規矩術、図板、墨付けの基本を習得した上で、2年生になって建てる実習建物の3分の1の模型を製作し、木組みの基本を学ぶ。
構内には実習建物用の敷地が整備され、2年次には模型と同プランの実大住宅の墨付けと部材加工を行い、建て方を行う。実習では、敷地の測量から実務の流れに沿った全工程を経験させることに要点を置いているという。
見学時には、1年生が模型製作、2年生が部材加工に取り組んでいたが、見学者に気を取られることなく熱心に作業に打ち込む若者達の姿が印象的であった。
|
■電気工事もできる設備技術者をめざす「建築設備科」 |
「建築設備科」は、地元の建築設備関係団体が長野県に要望し、平成12年に開設した新しい科である。冷凍空調設備、給排水衛生設備、屋内配線電気工事に関する実践技術者の育成をめざしている。 近年、建築設備の施工には電気工事が欠かせないものとなり、電気工事士が来ないと配線ができないという状況では、手待ちが多く効率的に工事を進めることができないため、現場では電気工事もできる設備施工技術者が求められているという。 |
■リアルな実習設備と独自の実習課題 | ||||||
実習場は、まるでビルの機械室そのもので、リアルな設備機器と配管が整然と立ち並んでいることに驚く。空調システム操作実習に使用されるという。
また、各種配管実習及び設備施工実習では、建築科で製作した実習家屋を使用し、給排水衛生設備配管、冷凍空調装置据付・冷媒配管・電気配線・断熱施工まで行い、検査実習では、実習家屋内が−20℃まで冷えるかどうか、実際に運転・検査を行っているという。
まさに実践技術者を育成するという目的に相応しい独自の実習課題に取り組んでいる印象を受けた。 |
■「ふれあい技能センター」では多様な事業を展開 | ||
建築設備科のカリキュラムに導入され、修了時までに取得をめざす資格は、「電気工事士(第2種)」「冷凍機械責任者」「ボイラー技師」「消防設備士(甲種第1類)」「危険物取扱者」と数多い。 さらに技能講習では、「ガス溶接」「ボイラー取扱」「小型移動式クレーン」「玉掛」「高所作業車運転」「クレーン運転」等があり、併設の「ふれあい技能センター」と連携し、実務上必要な資格取得と技能講習を組み込んでいる。(建築科も同様の取り組み)
同センターは、平成12年に開設され、技能検定や各種講習会、イベントなど、地域に開かれた施設として広く利用されているという。 隣接施設でこうした資格講習が受講できる環境は、移動時間を要せず、講習参加も計画しやすいことから、技能講習が多い建築系学科にとって、運営上大変理想的であると感じた。 |
||
(江川嘉幸:フォーラム企画担当)
|
||
「第10回 建築系ひとづくりフォーラム」のトップへ 戻る
|
||
|
||