建築・デザイン系

第3回 建築系ひとづくりフォーラム
Part T

日本建築専門学校

2000年7月7日〜8日、静岡県富士宮市の「日本建築専門学校」と「冨士教育訓練センター」にて、第3回 建築系ひとづくりフォーラムが開催されました。

※ このページは、「日本建築専門学校」で行われたもののレポートです。

冨士教育訓練センターのレポートへ

 

「第3回 建築系ひとづくりフォーラム」のトップへ 戻る


雄大な富士山の麓で、
木造伝統技術にじっくり取り組む

− 4年間をかけ、独自教育に挑む「日本建築専門学校」 −

■全国から多彩な参加者が集う

 第3回フォーラムは、1泊2日の日程で、静岡県富士宮市にある「日本建築専門学校」と「富士教育訓練センター」を会場として開催された。今回から初の地方開催となるため参加者は少なめだったが、遙か北海道から四国まで多彩な参加があった(東洋大院生1名も)。一行は、富士宮駅から車に分乗し、雄大な姿をみせる富士山の麓へと向かった。

 両施設の養成目的は異なるものの、熱心な指導姿勢と独自の教育方法は、参加者に深い感銘を与えた。麓の町から孤絶した高原で逞しく学ぶ若者たち、各会場での活発な質疑、富士教育訓練センター・研修寮での深夜までの白熱した議論交流など、忘れられない刺激的な旅となった。

・期日:

2000/7/7(金)〜8(土)(1泊2日)

・会場:

(1日目)「日本建築専門学校」静岡県富士宮市上井出2730-5
http://www.nihonkenchiku.ac.jp/

・参加者:

19名(一般参加9名、会員10名)

・施設側:

7名(菊池光起前理事長、渡邉益男校長、山崎武副校長、石川雄一事務長、戸田征一建築学科主任、建部恭宣教授、外岡信乃夫実習指導者)


■本格的な木造教育をめざす4年制専門学校

 1日目に訪問した「日本建築専門学校」は、1987年、宮大工棟梁の故・菊池安治氏(木造住宅業の「菊池建設」)が、「設計から施工まで担える素養豊かな木造技術者の育成」を理念に、当時珍しい木造専門の4年制専門学校として開設された。(運営は「学校法人・富嶽学園」、全寮制)

 菊池氏は早く逝去されたが、遺志を継いで10余年、多くの有能な若者を送り出して来た。OBは、職人・工務店、事務所、ゼネコン、文化財保護など、各界で活躍中という。

 1学年は約40名と少数(4学年で160名)。全寮制による全人的教育をめざし、文化素養も重視している。学生は地元が過半だが、全国からの若者も多いという。


■木の香りが漂う木造校舎、眼を見張る卒業製作品

 訪問してまず驚くのは、校舎群すべてが独自に建設された「木造校舎」であることだろう。教室棟、製図棟、実習場、学生寮すべてが木の香りにあふれ、うらやましい限り。 校内は、様々な模型作品や独自工夫された学習教材があふれ、木造系の学校という雰囲気が満ちている。

●木の香りがあふれ、ゆったりとした木造製図室
(校内には、様々な卒業製作模型等のほか、独自に工夫された教材模型なども並ぶ)
●木造校舎群が並ぶ全体配置模型
 (中央平屋:本館棟、右手:木造実習場、左手:教室棟と体育館、奥:学生寮。>創設期には、棟梁指導のもと、学生も建設に参加したという)

 

 2階には卒業作品室が設けられ、所狭しと過去の力作が並んでいる。特にこの学校では、通常の学校では取り組めない「伝統木造」に関する調査や研究、模型製作などを積極奨励している。通常の訓練校等とは異なり、木造のみに4年間浸れるゆとりがうらやましく思われた。

●作品室に展示された過去の様々な卒業製作品
(伝統組み物の研究成果が並ぶ。中央右:実技指導の外岡先生)
●卒業製作の立国寺楼門
(その他、三重塔、寺社、民家など、伝統建築の研究模型が多数)

■広い実習場で、多様な木造学習に挑戦

 広大な実習場では、道具作り、刻み、墨付け、建て方、規矩術などの基本技術を練習するが、意外に実習時間は取れないらしい。しかし、時間外の使用も可能なので、やる気のある学生は自主的に様々な練習・製作に挑戦している。

●広々とした木造実習場
(基本実技の練習のほか、規矩術、堂宮・数寄屋の伝統工法、実大製作など、様々な実習を展開。同校HPより

 

 卒業研究で製作を選んだ学生は、ここで様々な実大製作に挑む。外部には、多様な小建物が並び、池には独自工夫の木橋も建設された。校内のみならず、バス停、山荘、鎮守の社、民家など、手応えを求めて地域での実践も多い。

●校外への建設実践例
(キャンプ場に休憩建物を建設。その他、バス停、地域の祠、民家再生等も)
●卒業製作として校内に建設された「木橋」
(山梨県の「猿橋」等のはね橋を参考に、独自考案)

 

 学生の動機付けのための競技も考案し、近年は「木造耐力壁競技」(ジャパンカップ)を全国規模で開始している。さらに今後は、技能五輪大会にも有志が挑戦と聞く。

●日本文化の素養を高めるために茶道等も取り入れ
(同校パンフより)
●全国から参加し毎年開催される「木造耐力壁ジャパンカッップ」の様子
(パネルを引っ張りあい強度を競う。HPより)

■「かせげる能力」の育成を − 交流討議から

 学校関係者との意見交換では、運営実態に関する多様な質問が飛び交った。

 教員体制は、常勤7名、非常勤あわせると約35名。学生は方向転換組もあり、卒業は約8割。3年次から選択コース制となり、進路は、設計・歴史、現場監督、職人・大工が約1/3ずつ。

 社会の中に学校が出て行き、社会評価を得るよう頑張りたい。教育の社会還元や、学生の動機付け、卒業研究テーマの受け入れ等のために、「木造研究所」構想を持っている。

 技術者として、「独立心」、「かせげる能力」(お金の計算が出来る、人が使える)が重要で、経営基礎、建設簿記、積算等も教えている、との話が印象的であった。

●参加者をまじえ学校側と質疑交流
(右正面:渡邉校長・山崎副校長ら。中央の1000年杉の巨大テーブルに驚く)

 

(過去の関連記事:「実践ジャーナル」誌1998/3号(建築系通巻14号)参照)

●雄大な富士山麓に広がる木造校舎群
(広い敷地に、教室棟や製図棟等の他、木造実習場、学生寮などが広がる。同校パンフより)

(秋山恒夫:フォーラム企画担当)

「第3回 建築系ひとづくりフォーラム」のトップへ 戻る

 

冨士教育訓練センターのレポートへ

 

▲ このページのトップへ